電気・ハイブリットカーの整備は出来るの?
もちろん、大丈夫です。
弊社では、労働安全衛生法に定められている特別教育を受けた整備士がメンテナンスを行います。一般の販売店では、通常の自動車には使用されていなかった高電圧が使用されており、大変危険です。
次世代カーケア『Pitcom』加盟店電子電動化が進んだ車両を診断システム『PitCom Diagnosis Support System』を用い迅速且つ正確に診断し車両の「異常」や「変化」を発見出来る、教育とシステムを導入
ハイブリッド車とは?
ハイブリッド車とは、電気とガソリンなど作動原理の異なる動力源を複数持つ自動車のことをいい、一般的にはガソリンやディーゼルエンジンと電気モーターを組み合わせて、エンジンのみやエンジンとモーター、モーターのみなど状況に応じて動力源を切り替えて走行する。
メリット
- 低速域や発進時など、エンジンの燃費効率が悪い場合にモーターを使用するため、燃費が向上する。
- エンジン負荷が低減されるため、排出ガスが少ない。
- 既存のガソリンスタンドなどのインフラを利用できる。
デメリット
- 動力源が複数あるため、システムが複雑になり、車体が重くなる。
- 高性能な大型バッテリーが必要。
電気自動車とは?
モーターを動力源として走行する自動車。車に搭載された二次電池に蓄電し、その電力を利用する。例えば、三菱自動車の「i-MiEV」の場合、1回の充電での航続距離は160km程度(10・15モード時)
メリット
- 走行時にCO2やその他排気ガスを排出しない。
- 騒音が少ない。
- 安価な夜間電力などを活用すれば、1円/1L 程度で利用できる。
- 仕組みが比較的単純なため、部品数が少なくメンテナンス等も容易。
デメリット
- 1充電あたりの航続距離が短く、長距離走行に向かない。
- 搭載する電池のコストが高く、本体価格も高価になる。
- 充電のインフラが整っていない。

